念法修行僧の一日

こんにちは、こころです。今回の歳時記では、本山で修行されている青年僧のみなさんの1日を取材したいと思います。

いやぁなんだか緊張しますが、よろしくお願いします。念法眞教では、身のまわりに起こってくること全てが「修行」であると説きます。つまり、日常の中にこそ、「心の修行」があるということ。朝、目を覚ます瞬間から修行がはじまります。

4:45 起床〜朝勤行(あさごんぎょう)



私はまだ夢の中にいる時間です〜
6:20 掃除・お仏飯(ぶっぱん)



私の担当は、本山で飼っている犬のお世話。たくさんいるので餌をやったり、散歩させたりするのがなかなか大変だけど、みんな人なつっこくてかわいいんですよ。なんでも私が修行を始めるちょっと前までは、孔雀もお世話していたとか……

へぇーそんなことまで。それは意外ですね。
7:00 朝食



ほんとだ!ヨーグルトもついてますね。
8:00 朝礼

ここでは、その日一日の予定を確認したり、修行での体験談を発表したりします。そして、念法の教えのひとつである、「エチケット根本精神」を唱和します。その他に、一般常識として挨拶の練習などもするんですよ。

えっ?お寺でも挨拶の練習をするんですね。私も学校でビジネスマナーとして教わりました。

本山ではいろいろな方をお招きしたり、されたりしますから、日頃から失礼のないように勉強しておくんです。
エチケットの根本精神とは
「自分が人にしてもらいたいと思うことを、いつ、どこでも、だれにでも、あたたかい心で、すすんでさしていただく」しんせつな心であり、ほかの人のことを思う思いやりのある心である。
8:15〜16:20 作務(さむ)




16:20 夕勤行/掃除

夕方にも、勤行を行い、そのあと皆で寮の掃除をします。掃除は、チリやホコリを落とすだけではなく、心を磨く修行でもあります。いつもと視点を変えて、普段気づかないような部分に目をやり、進んできれいにすることで、心も磨かれ、人の嫌がるようなことも「喜んでさせて頂く」という考え方ができるようになるのです。
17:15 夕食



食器の汚れも少なくなって、洗うときの水や洗剤の量も少しで済みそう。地球にも優しいですね。
18:00 入浴


20:00 点呼

一日の終わりは、その日の修行の反省をしたあと、宿直による点呼があります。修行にとって、月1回の外出を許された日以外、基本的に本山が生活の場となるのです。
21:00 就寝

長い一日が終り、やっと布団の中へ……むむっ、誰ですが?まだ起きておしゃべりしているのは?
インタビュー

入山されたきっかけってなんですか?

私は、精神修行のために入山を決心しました。
その他には、「信仰心で人々を幸せにしたい」という理由で入山された方もいますよ。それから、念法の特徴として、女性が多く入山されていますね。念法では、女性の目覚めで国を元気にしようというのが基本理念でもありますから、立ち居振る舞いや所作を美しく……つまり花嫁修業として入山される方もいらっしゃいます。